最近はパソコンや携帯電話、スマートフォンを利用することが多いため、猫背やストレートネックなど身体のバランスが悪い人が多くいます。身体のバランスが悪いと、見た目だけではなく様々な身体の不調に繋がるので注意です。
正常な首の骨は、緩いカーブを描いています。その理由は、頭の重さを分散させるためです。また、カーブを描いていることで、衝撃を吸収することもできます。
ストレートネックは、緩いカーブをがなくなった状態をいいます。その原因は長時間前傾姿勢を続けたことが多いようです。また、姿勢も自然と悪くなってしまいます。
ストレートネックのチェックは壁を使うことで簡単にできます。まず壁を背にして「気を付け」の姿勢をします。その姿勢の状態で後頭部が壁に付かない・意識しないと付かない場合にはストレートネックです。
ストレートネックの主な原因は不良姿勢です。スマホやパソコン作業をする際に、うつむき姿勢を長時間続けることで首のカーブが失われ、ストレートネックになってしまいます。
リュックも不良姿勢に続いて多い原因です。リュックを背負う際には、バランスを取る為に頭部を前方にお尻を後方にします。それによって、前傾姿勢になりストレートネックになるのです。
バレエやダンスなど姿勢矯正をすることも、ストレートネックの原因3位です。また、格闘技やスポーツでの怪我・衝撃による「むち打ち」でもストレートネックになります。
デスクワークなどで身体を使わない状態が続くと身体が硬くなり、首周りの筋肉が使われなくなってしまいます。すると筋肉が常に緊張した状態になりストレートネックの原因になるようです。
加齢による椎間板変性でストレートネックになる場合も稀にあります。頚椎椎間板症や頚椎症などを発症することでもストレートネックの原因となるようです。
ストレートネックになると、頭痛・肩こり・首こり・手足のしびれ・めまいなどの症状がではじめます。しかし人によっては無症状の場合もありますが、身体への負担は掛かっているので自分でチェックをして改善することが大切です。ストレートネックの症状は男女関係なく現れ、最近は子供にも増えているようです。
あまり知られていませんが、ストレートネックにはタイプがあります。矯正姿勢が原因の「ダンサータイプ」・骨盤の歪みが原因の「骨盤・股関節タイプ」・浮き指が原因の「足タイプ」の3つです。それぞれのタイプによって効果的な改善方法が異なるので、自分のタイプをしっかり確認してみましょう。
ストレートネックは、首のマッサージや姿勢改善をすることで改善することができます。長時間同じ姿勢を続け、首周りの筋肉が固まることでストレートネックになりやすくなるので、定期的にストレッチやマッサージをしてあげましょう。また、枕なしで寝るだけでも改善することができるようなので、ぜひ試してみましょう。
普段から姿勢を正したり、首のストレッチなどをすることによって改善することができます。しかしケアを怠るとストレートネックに戻る可能性があるので注意が必要です。
ストレートネックになることによって、首への負担だけではなく姿勢が悪くなってしまいます。すると、血流が悪くなり太りやすい身体の原因になるため改善する必要があります。
リラックスした状態で立った時に手の平が後ろを向く人や背中で手が組めない人はストレートネックだといえます。また、首の後ろが冷たい人は要注意です。
ストレートネックは、簡単なストレッチで改善することができます。また、背筋を伸ばすエクササイズなどをすることで筋肉がほぐれ、ストレートネックによる症状も改善ができます。
デスクワークでは同じ姿勢を続けるため首だけではなく、腰などにも負担が掛かってしまいます。その負担を少しでも軽減する為に、一時間に一回の軽いストレッチが大切です。